ENTRY
ビジネスプラン発表会「LED関西」
エントリー
LED関西は、1枚のビジネスプランシートから始まる女性のためのビジネスプラン発表会です。このイベントでは、ビジネスプランの優劣を競うのではなく、各分野で活躍する先輩女性起業家や民間企業・支援機関など強力なサポーター・パートナーが、分野を越えて女性の「想い」や「夢」の実現を後押しします。成長志向の女性起業家を対象とした継続的なサポートのあるビジネスプラン発表会&交流会なのです。
FINALIST VOICE
今年度もたくさんのエントリーをありがとうございました
ビジネスプラン発表会募集要項
応募対象者
下記の要件についていずれかに該当すること。
創業予定者
事業を営んでいない個人であって、2024年度中に近畿2府5県において事業を開始または、新たな会社を設立する具体的な計画を有する者。
創業者
近畿2府5県に事業所を設置する中小企業基本法第二条に規定する中小企業者であって、該当する事業において、事業開始後7年を経過していない者。また2024年度中に新規事業の立ち上げ計画を有する場合には、創業後7年経過していてもエントリー可能。
後継者
近畿2府5県に事業所を設置する中小企業基本法第二条に規定する中小企業者であって、7年以内に事業承継を行った者または具体的に事業承継の計画を有する者であり、かつ2024年度中に新規事業の立ち上げ計画を有する者。
対象地域
事業実施(予定)地が、近畿経済産業局管内(福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県のいずれか)であること。
スケジュール
実現性 | 経験・人脈・ニーズ・支援の必要性・新規性 | 10点 |
---|---|---|
成長性 | 売上・継続・市場・競争優位性 | 20点 |
社会性 | 協創・ロールモデル・雇用・地域性・SDGsへの貢献 | 20点 |
株式会社Speee マーケティングインテリジェンス事業本部
本部長代理 大宮 拓氏
ビジョンドリブンのビジネスモデルを次はどう事業として成立させていくか、そのためのヒントを学びます。
第8回Finalist at FOREST株式会社
代表取締役 小池 友紀氏
自分のアイデアを知らない誰かに伝えるとき、ビジュアルや、声のトーン、話す順番などいろんな要素を考えなくてはいけません。過去のファイナリストからあなたの事業やあなた自身を魅力的に見せる方法を学びます。
株式会社電通
電通関西支社クリエーティブ・デザイン局ビジネスプロトタイピング部
クリエーティブディレクター/コピーライター
鈴木 契氏
みなさんのアイデアや想いがなかなか相手に伝わらない理由は、あなたの素敵なビジネスアイデアが新しすぎるから。どう整理すれば相手に届けることができるのか、コピーライトのプロから学びます。
実現性 | 経験・人脈・ニーズ・支援の必要性 | 10点 |
---|---|---|
新規性 | 前例の有無・最先端の技術・独自性 | 10点 |
成長性 | 売上・継続・市場・競争優位性 | 20点 |
社会性 | 協創・ロールモデル・雇用・地域性・SDGsへの貢献 | 30点 |
プレゼン力 | ビジネスプランの理解度・共感・話し方 | 10点 |
経営者力 | 経営に関する考え方・成長度・想い | 20点 |
ご応募いただいたビジネスプランについて
- ①応募プランの知的所有権については、提案者に帰属します。ただし、特許・実用新案、企業秘密やノウハウなどの情報の法的保護については、提案者の責任において対策を講じた上で、一般に公表しても差し支えない範囲で応募ください。
- ②審査結果発表後においても、応募資格の違反、盗作や虚偽の事実等が判明した場合、各賞の取消を命じる場合があります。
- ③提出いただいた皆様の個人情報は、法令に定めのある場合やご本人が同意している場合を除き、目的外利用することや第三者に提供することはありません。
Q & A
-
個人事業主で6年、法人化して2年目になります。応募は可能ですか?
-
会社の代表取締役が2人いて、1人は男性で、もう1人の代表取締役として私(女性)が応募することは可能ですか?
-
LED関西のファイナリストは賞金はもらえないと聞きました。何が提供されるのですか?
-
関東在住です。応募は可能ですか?
-
過去にも応募したのですが、再度応募することは可能ですか?
-
ブラッシュアップは対面での参加が必須ですか?
DOORS
LED関西を目指す方、これから起業を志す女性のためのアクセラレータープログラム多様な講師陣によるレクチャー、プロデューサーの井本や歴代ファイナリストからのブラッシュアップ、エントリー者同士のディスカッションの場などを設けたアクセラレータープログラムを提供いたします。みんなとだから、小さなアイデアでもカタチにできる。私たちは、新たなチャレンジへの覚悟をもつみなさんを応援します。

対象者
必要事業実施(予定)地が、近畿経済産業局管内(福井県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県のいずれか)の女性。

プログラム
多様な講師陣でのレクチャーにより、多角的な視点や広い知識提供、学びの多様化を可能。

メンタリング
プロデューサーの井本や歴代ファイナリストからのブラッシュアップ、エントリー者同士のディスカッション。